このページでは、「LINEのブロックの確認方法」また、「コインが不足しています。チャージしますか?」が表示される場合は、どういった状態なのか解説します。
「もしかして、返信が来ないから、ブロックされてしまった?」と不安になり、ブロックされたか、されていないか確認したいという方もいると思います。
相手には、バレずにこっそり、確認できる方法があるので、今回はそちらをわかりやすくご紹介させていただきます。

LINEブロックされているか確認する方法
LINEでブロックされているか確認する方法は、いくつか存在します。
しかし、相手にバレるリスクのあるものや、少し複雑な設定が必要なものなど様々です。
なので、今回は、相手にバレる危険性もなく、無料でこっそりできる方法を解説します。
LINEブロックされているか確認する手順
① LINEアプリを開きましょう。

②ホーム画面の「スタンプ」選択しましょう。

③好きなスタンプを選択しましょう。
※ここでブロックを確認したい相手が持っていなさそうなスタンプを選択すると、高確率で確認ができます。

④「プレゼントする」選択しましょう。

⑤ブロックされているか確認したい相手を選択し、「OK」を選択しましょう。

ブロックされていない場合
「コインが不足しています。チャージしますか?」と表示されていれば、
ブロックされていません。

ブロックされている場合
「プレゼントできません」と表示されていれば、
ブロックされている可能性があります。

しかし、100%ブロックされているかはこの段階では、分かりません。
その理由は、ブロックを確認した相手がこの表示の通り、「このスタンプを持っている」という可能性があるためです。
では、どうすれば、100%ブロックされているか確認できるのかと言うと、
別のスタンプでも同じように確認を行います。
そうすれば、複数のスタンプをブロックする相手が実際に持っている可能性が限りなく低いです。
そのため、複数のスタンプで確認し、「プレゼントできません」と表示されていれば、
ほぼ100%ブロックされています。
コインが足りている場合ではどうなる?
・ブロックされている場合
同様に「プレゼントできません」と表示されます。
・ブロックされていない場合
「スタンプのプレゼント確認画面」が表示されます。
着せ替え・絵文字でも同様に確認できる!
今回は、「スタンプ」を使った方法でご紹介しましたが、「着せ替え」や「絵文字」でも同じような手順でブロックされているか確認することができます。
そのため、自分の確認しやすいものを選んで行うのがおすすめです。
まとめ
ブロックされている場合
「プレゼントできません」と表示される。
ただ、100%ではないため、複数のスタンプで確認する必要がある。
ブロックされていない場合
「コインが不足している状態」では、
「コインが不足しています。チャージしますか?」が表示される。
「コインが不足していない状態」では、
「スタンプのプレゼント確認画面」が表示される。
以上になります。
動画でブロック確認の手順を見る
また、YouTube動画でも、「 LINE」のブロック確認をご紹介しています。
動画の方がわかりやすいポイントもあると思うので参考にして下さい。