みなさん、こんにちは、パンダです。
この記事では、「着信音・アラーム音」を好きな曲に変える方法を解説します。
この記事でご紹介する方法では、誰でも簡単にiPhoneのみで着信音・アラーム音を変えることができます。
ちなみに完全無料でできます。
初心者の方でも、分かりやすいように、画像付きで解説しますので、是非、ご紹介する手順に沿って作成してみて下さい。
アプリの準備
まずは、今回の設定に使うアプリをインストールしましょう。
作成方法
まず、「コントロールセンター」の「画面収録」を使い、YouTubeから設定したい音を保存します。
その後、「着信音メーカー」「GarageBand」を使用し、着信音に変更します。
YouTubeから音を保存
・YouTubeで「設定したい音」がある動画の画面を開きましょう。

・「保存したい部分」を再生しましょう。

・「コントロールセンター」を開き、「画面収録」を選択しましょう。

コントロールセンターに「画面収録」がない場合
・「設定アプリ」を選択しましょう。

・「コントロールセンター」を選択しましょう。

・「画面収録」の左の「+」を選択すれば、追加されます。

・「保存したい部分」まで再生できたら、「時刻」の赤い部分を選択しましょう。

・「画面収録」の「停止」を選択しましょう。

・写真アプリに「保存した動画」が追加されているはずです。

保存した音を着信音に変更
・「着新音メーカー」を開き、「ビデオから着メロ制作」を選択しましょう。

・「写真」の使用を許可しましょう。

・先ほど保存した「動画」を選択しましょう。

・右下「作成」を選択しましょう。

・赤い2本の線を移動させ、「設定したい音」のみにトリミングしましょう。
・「30s」に変更し、「チェックマーク」を選択しましょう。

着信音・アラーム音は、最大「30秒」までと決まっています。
そのため、「30s」を選択しましょう。
・「ファイル名」を入力しましょう。
※曲名などがおすすめです。

・「共有マーク」を選択しましょう。

・「GarageBand」のアイコンを選択しましょう。

・「ファイル」を長押し、「共有」を選択しましょう。

・「着信音」を選択しましょう。

・「続ける」を選択しましょう。

・「書き出し」を選択すれば、着信音の完成です。

着信音に設定する方法
設定アプリ→「サウンドと触覚」→「着信音」
着信音の中に作成したものがあると思うので選択すれば「着信音」として使用できます。
アラーム音に設定する方法
アラームの設定の画面→「アラーム作成画面」→「サウンド」
着信音の中に作成したものがあると思うので選択すれば「アラーム音」として使用できます。
動画で作成方法を確認する
また、YouTubeの動画でも着信音の作成方法を解説しています。
よかったら参考にして下さい。