この記事では、「iPhone」でLINEアプリの「通知音」が鳴らない場合の対処方法を「画像つき」で分かりやすくご紹介します。
ぜひ、鳴らないという場合は一度確認して見て下さい。
LINEアプリの「通知」の確認
LINEアプリの「通知」の設定がオフになっていれば、通知音はなりません。
そのため、「オン」に変更しましょう。
確認方法
① LINEアプリを起動

②ホーム画面右上「歯車マーク」選択

③「通知」選択

④「通知」がオン(緑色の状態)になっていることを確認しましょう。
「オフ」の場合は通知が鳴らないので「オン」にしましょう。

また、LINEアプリを起動中にも「通知音」を鳴らしたい場合は「アプリ内サウンド」もオンにしましょう。

トークルームごとの通知の確認
LINEアプリの「トークルーム」ごとに通知音を鳴らすか、鳴らさないかの設定を行う機能があります。
その設定がオフになっていれば、そのトークで送られてくるメッセージの通知音はなりません。
そのため、「オン」に変更しましょう。
確認方法
①トークルームを開き、右上「≡」を選択。

②左上「通知オフ」になっていることを確認
「通知オフ」と表示されていれば、「オン」になっています。
そのため、通知は鳴ります。
「通知オン」と表示されていれば、「オフ」になっています。
そのため、通知は鳴りません。


設定アプリ内の「LINEの通知」を確認
iPhoneにある設定アプリで音が鳴らない設定になっていれば、LINEの通知音もなりません。
そのため、iPhoneの設定も確認しましょう。
確認方法
①設定アプリ開く

②「通知」選択

③「LINE」選択

④「通知を許可」が「オン」(緑色)になっていることを確認。
さらに、「サウンド」も「オン」になっていることを確認。
この2つがオンになっていれば、通知は鳴ります。

iPhoneが消音モードになっていないか確認
iPhoneの側面に「スイッチ」のようなものがあると思います。
こちらを「オン」にしていると通知音は鳴りません。
「オン」は「オレンジ色」が見えている状態。
「オフ」は「オレンジ色」が見えていない状態です。

おやすみモードになっていないか確認
iPhoneの「おやすみモード」が「オン」になっていると「通知音」は鳴りません。
コントロールセンターを確認してもらって全体が「黒色」であれば、「オフ」になっています。
全体が「白色」であれば「オン」になっており、通知音はなりません。

まとめ
- LINEアプリの「通知」の確認
- トークルームごとの「通知」の確認
- 設定アプリ内の「LINEの通知」を確認
- iPhoneが消音モードになっていないか確認
- おやすみモードになっていないか確認
「通知音」が鳴らないという場合は全て確認しましょう。